-
-
逆転の発想で、見せる洗面台はいかがでしょうか?
2016/11/9
どこのご家庭でも、洗面台の下は「詰め込むだけ」入ってます。 この場所は、あまり開け閉めする場所でもなく、開け閉めしても暗いので奥の壁の状態や ...
-
-
大きな物干しスペースにサンルーフを取り付け
2016/11/2
大きな物干しスペースにサンルームを取り付けられませんか?とご相談です。 12~3mの長さがあるため既製品の取り付けは難しそうです。現地で確認 ...
-
-
縁側フローリングの貼り増し
2016/10/30
昭和50年代に建てられた物件。平成に入って、縁側をリフォームされました。紫外線などで縁側フローリングの表面がボロボロになり、「なんとかなりま ...
-
-
お引き渡しの前に、完成検査で隅々までチェック!
2016/10/21
リフォーム専門として地元で営業を続けてきたことで、数年前から新築の注文住宅も手がけるようになりました。大変、ありがたいことです。 注文住宅は ...
-
-
アスベストを含んだスレート瓦を撤去するには難題が山積み
2016/10/17
30年ほど前に新築された現場。屋根にはアスベストを含んだスレート瓦です。 高い耐火性と断熱性により、様々な建築物に広く使われてきたアスベスト ...
-
-
吹き抜けの古材がアクセント!建て替えの注文住宅
2016/9/26
建て替えの新築物件が完成しました! 築120年の古民家を解体した時に買い取った、ふと~い『古材(こざい)』をアクセントにした吹き抜けが気持ち ...
-
-
古民家から取りだした『古材』を活用した玄関リフォーム
2016/9/23
昭和50年代に建てられた、市松模様の床板(フローリング)が印象的な玄関です。畳に換算して4枚分ほどの奥行きがあります。 正面の壁には、吊り戸 ...
-
-
間口3.6mの店舗の建て替え
2016/9/19
米子市は、豊臣時代(1600年頃)に栄えた18万石の城下町でした。 城下町は、間口を広くすると「税金」を高くされるので、間口は狭く奥に長い建 ...
-
-
昭和な浴室から平成の浴室へ大変身!
2016/9/15
昭和40年代~50年代にかけては、タイル貼りのお風呂のオンパレードでした。 そんな、昭和の浴室。脱衣場もなく、廊下で脱ぎ着です。洗濯機も浴室 ...
-
-
雨漏りのシミがある玄関の天井板を、1DAYリフォーム!
2016/9/9
玄関の天井板に、雨漏りのシミが・・・。 まずは、雨漏りの原因を止めなければ。屋根に登って調べみると、屋根瓦が、右と左が直角に交わる「谷」と呼 ...