養蚕業が盛んだった弓浜半島、この元農家は、築100年と言われます・・・。土間だった台所が寒いのと衛生上思わしくないので何か良い方法は?と相談がありました。
母屋から庇を伸ばしたスペースなので天井までは手が届きます。戦後の流し台としては高級な「テラゾーの人研ぎ」仕上げです。テラゾー流しに並べて、昭和50年代のナショナルの流し台セットがありました。いや~!、懐かしかったですね(ナショナルの流し台・・)
しかし、時代の流れで高級だったテラゾーも水が漏れだして、ステンレスで囲われていました。ナショナルの流し台も30年を過ぎると、そろそろお取り替えです!

リフォーム前
そこで、今までの土間コンクリートより9cm高くして床を貼りました。システムキッチンを採用して、窓は今までのまま。天井を少し上げると、すすけた梁が出てきました。綺麗に磨いて古民家風の雰囲気を醸し出します。お掃除が楽なキッチンパネルを貼って出来上がりです!

リフォーム後