トタン貼りだった外壁。DIYで塗られた色は少し派手だったような。。。

リフォーム前

リフォーム後
玄関を入ると・・・50年以上も前に良く使われたアピトンフローリングが使われていました。

リフォーム前
檜の無垢フローリングを使用。自然の「節」を化粧に表した幅は少し小さめの75mmです。
幅が小さいと強さは増しますが、施工の手間がかかります。

リフォーム後
畳の床はたわみがあります。「せんい壁」は金粉が手に付いたり、掃除機で剥げたりしています。

リフォーム前
和室の畳も新しくします。塗り壁も「珪藻土」の塗り壁で、湿気もニオイも気になりません。

リフォーム後
台所は・・・防火基準がなかった時代のこと、燃えやすいプリント合板が使ってあります。

リフォーム前
建具も取り替え、キッチンパネルに貼り替えます。明るくなりましたね!

リフォーム後
境界はビニールの波トタン。風通しも悪く、月日が経過することで醜くなっていました。

リフォーム前
アルミフェンスは少しスキマのあるタイプ。見た目と通風の良さを配慮しました。

リフォーム後
腐れて落ちそうだったテラスの床板。スキマが空きささくれでトゲが刺さります。

リフォーム前
檜の無垢材30mmの厚さのものを使い、美しく仕上げています。

リフォーム後